理事長ご挨拶

当院が目指すものはチーム医療により最高のリハビリテーションを提供し、生活の再構築をすることです。 その為にリハビリテーションの「心・技・体」を考慮して病院の取り組みを進めています。
熊本託麻台リハビリテーション病院
理事長 平田 好文
理事長略歴・活動報告
昭和51年3月 | 熊本大学医学部卒業 |
昭和51年4月 | 熊本大学医学部 脳神経外科入局 |
昭和53年4月 | 社会保険 下関厚生病院 脳神経外科 |
昭和55年1月 | サンフランシスコ大学 神経放射線科研修 |
昭和55年7月 | 熊本大学付属病院 脳神経外科助手 |
昭和61年4月 | 済生会熊本病院 脳神経外科 |
平成1年4月 | 介護老人保健施設 阿房宮 施設長 |
平成2年1月 | 博愛会病院 脳神経外科部長 |
平成6年4月 | 熊本託麻台病院 脳神経外科,地域連携部長 |
平成13年4月 | 熊本託麻台病院 副院長 |
平成20年4月 | 熊本託麻台病院 院長 |
平成25年5月 | 熊本託麻台リハビリテーション病院 院長 |
平成27年6月 | 医療法人堀尾会 熊本託麻台リハビリテーション病院 理事長兼病院長 |
現在に至る |
- 日本リハビリテーション医学会 指導医・専門医
- 日本脳神経外科学会専門医
- 日本リハビリテーション病院・施設協会 常務理事・地域リハ推進委員会 委員長
- 日本正常圧水頭症学会 理事(第10回日本正常圧水頭症研究会 会長)
- 特発性正常圧水頭症治療ガイドライン第3版作成委員
- 熊本県回復期リハビリテーション病棟研究会 代表世話人
- 熊本県高次脳機能障害支援センター長
- 熊本脳卒中地域連携ネットワーク研究会(K-STREAM)事務局
正常圧水頭症
2013年
■特発性正常圧水頭症iNPH
iNPHの在宅生活 ~地域リハビリテーションとケアプラン~
2012年
■日本脳神経外科学会第71回学術総会共済ランチョンセミナー
超高齢社会がやってくる
~特発性正常圧水頭症における在宅管理の問題点と2025年への課題~
■第7回関西iNPHセミナー'12
i-NPHにおける転倒の着眼点と地域リハビリテーションの役割
~ケアマネジャーとの連携の重要性について~
■第13回 日本正常圧水頭症学会
特発性正常圧水頭症に対するLPシャントの長期成績
~転倒骨折と地域リハビリテーションの意義について~
■東北復興iNPHセミナー2012
i-NPHにおける転倒の着眼点と地域リハビリテーションの役割
~ケアマネジャーとの連携の重要性について~
■特発性正常圧水頭症iNPH
iNPHの在宅生活 ~地域リハビリテーションとケアプラン~
2012年
■日本脳神経外科学会第71回学術総会共済ランチョンセミナー
超高齢社会がやってくる
~特発性正常圧水頭症における在宅管理の問題点と2025年への課題~
■第7回関西iNPHセミナー'12
i-NPHにおける転倒の着眼点と地域リハビリテーションの役割
~ケアマネジャーとの連携の重要性について~
■第13回 日本正常圧水頭症学会
特発性正常圧水頭症に対するLPシャントの長期成績
~転倒骨折と地域リハビリテーションの意義について~
■東北復興iNPHセミナー2012
i-NPHにおける転倒の着眼点と地域リハビリテーションの役割
~ケアマネジャーとの連携の重要性について~
脊髄刺激療法
2012年
■第51回 日本定位・機能神経外科学会
腰下肢痛に対する脊髄刺激療法
~SCSの適応基準について~
■SCS With Rehabilitation Conference
脊髄刺激療法とリハビリテーション
■第20回九州・山口機能神経外科セミナー
腰下肢痛に対する脊髄刺激療法
~SCSの適応基準について~
■第20回九州・山口機能神経外科セミナー
脊髄刺激療法(対談)
■第51回 日本定位・機能神経外科学会
腰下肢痛に対する脊髄刺激療法
~SCSの適応基準について~
■SCS With Rehabilitation Conference
脊髄刺激療法とリハビリテーション
■第20回九州・山口機能神経外科セミナー
腰下肢痛に対する脊髄刺激療法
~SCSの適応基準について~
■第20回九州・山口機能神経外科セミナー
脊髄刺激療法(対談)
地域連携
2013年
■第1回在宅医療・介護に関わる多職種連携研修会in東区
わたしの夢の在宅生活
~医療・介護にかかわる多職種連携の目標~
■福岡県病院協会 リハビリテーション委員会 第2回研修会
これからの地域連携、2025年はもうすぐやってくる
~地域包括ケアを踏まえて熊本ではどうしているか~
■日本リハビリテーション病院・施設協会 平成24年度 第2回リハビリテーション研修会 シンポジウム
地域包括ケア実現に向けた戦略策定の現状
~熊本の現状と今後の計画~
2012年
■平成23年度阿蘇圏域脳卒中地域連携クリティカルパス推進事業 研修会
脳卒中地域連携クリティカルパスの意義と現状
~地域づくりと脳卒中ノート~
■平成24年度熊本県介護支援専門員更新研修 講義
熊本における地域連携と地域包括ケアの現状と今後
~2025年、超高齢者社会がやってくる~
■熊本保健科学大学 講義
医療連携と地域包括ケア
~2025年の熊本の地域医療を考える~
■第52回全国国保地域医療学会 教育セミナー
熊本における脳卒中地域連携の現状
~2025年へ向けて課題~
■平成23年度 県南地域リハセミナー
地域連携と地域リハビリテーションの必要性について
■第2回 診療所活性化セミナー
超高齢者を見据えた地域包括ケア
~診療所に期待すること~
■熊本県保険医協会勤務医部会 定期総会記念シンポジウム
医療連携と地域包括ケア
~2025年の熊本の地域医療を考える~
■第6回神奈川脳卒中広域シームレス医療研究会セミナー
到来する超高齢化社会での脳卒中地域連携の在り方
~熊本脳卒中地域連携の現状と2025年へ向けての課題~
■第31回脳血管疾患の障害を考える会 第15回熊本脳卒中地域連携ネットワーク研究会
医療連携と地域包括ケア
~2025年の熊本の地域医療を考える~
■第83回日本脳神経外科学会中部支部学術集会 ランチョンセミナー
熊本における脳卒中地域医療の現状と2025年に向けた課題と対策
■第1回在宅医療・介護に関わる多職種連携研修会in東区
わたしの夢の在宅生活
~医療・介護にかかわる多職種連携の目標~
■福岡県病院協会 リハビリテーション委員会 第2回研修会
これからの地域連携、2025年はもうすぐやってくる
~地域包括ケアを踏まえて熊本ではどうしているか~
■日本リハビリテーション病院・施設協会 平成24年度 第2回リハビリテーション研修会 シンポジウム
地域包括ケア実現に向けた戦略策定の現状
~熊本の現状と今後の計画~
2012年
■平成23年度阿蘇圏域脳卒中地域連携クリティカルパス推進事業 研修会
脳卒中地域連携クリティカルパスの意義と現状
~地域づくりと脳卒中ノート~
■平成24年度熊本県介護支援専門員更新研修 講義
熊本における地域連携と地域包括ケアの現状と今後
~2025年、超高齢者社会がやってくる~
■熊本保健科学大学 講義
医療連携と地域包括ケア
~2025年の熊本の地域医療を考える~
■第52回全国国保地域医療学会 教育セミナー
熊本における脳卒中地域連携の現状
~2025年へ向けて課題~
■平成23年度 県南地域リハセミナー
地域連携と地域リハビリテーションの必要性について
■第2回 診療所活性化セミナー
超高齢者を見据えた地域包括ケア
~診療所に期待すること~
■熊本県保険医協会勤務医部会 定期総会記念シンポジウム
医療連携と地域包括ケア
~2025年の熊本の地域医療を考える~
■第6回神奈川脳卒中広域シームレス医療研究会セミナー
到来する超高齢化社会での脳卒中地域連携の在り方
~熊本脳卒中地域連携の現状と2025年へ向けての課題~
■第31回脳血管疾患の障害を考える会 第15回熊本脳卒中地域連携ネットワーク研究会
医療連携と地域包括ケア
~2025年の熊本の地域医療を考える~
■第83回日本脳神経外科学会中部支部学術集会 ランチョンセミナー
熊本における脳卒中地域医療の現状と2025年に向けた課題と対策
脳卒中ノート
2013年
■第4回 熊本県回復期リハビリテーション病棟研究会 パネルディスカッション
地域連携と地域包括ケア
~脳卒中ノートの開発~
■第17回 熊本脳卒中地域連携ネットワーク研究会
「知って、使って、つながろう」くまモンの脳卒中ノートを普及しよう
■第6回 熊本脳卒中予防研究会
脳卒中ノート
2012年
■熊本市生活・介護支援サポーター養成研修
高齢者の特性とリハビリテーション
■第14回 熊本脳卒中地域連携ネットワーク研究会
脳卒中ノートについて
■第3回熊本県回復期リハビリテーション病棟研究会
回復期リハ患者の病棟退院後の在宅状況における急性増悪に関する調査
■第4回 熊本県回復期リハビリテーション病棟研究会 パネルディスカッション
地域連携と地域包括ケア
~脳卒中ノートの開発~
■第17回 熊本脳卒中地域連携ネットワーク研究会
「知って、使って、つながろう」くまモンの脳卒中ノートを普及しよう
■第6回 熊本脳卒中予防研究会
脳卒中ノート
2012年
■熊本市生活・介護支援サポーター養成研修
高齢者の特性とリハビリテーション
■第14回 熊本脳卒中地域連携ネットワーク研究会
脳卒中ノートについて
■第3回熊本県回復期リハビリテーション病棟研究会
回復期リハ患者の病棟退院後の在宅状況における急性増悪に関する調査
正常圧水頭症
2012年
■厚生労働科学研究費補助金 難治性疾患克服研究事業
「特発性正常圧 水頭症の病因・病態と診断・治療に関する研究」
平成23年度 総括・分担研究報告書
特発性正常圧水頭症のリハビリテーションに関する研究
~長期成績における地域リハビリテーションの有用性について~
出版社:東京(順天堂大学)
■神経疾患最新の治療 2012-2014
正常圧水頭症
出版社:南江堂
■老年精神医学雑誌 第23巻第7号
特発性正常圧水頭症のリハビリテーション
出版社:日本老年精神医学会
2011年
■正常圧水頭症の疫学・病態と治療に関する研究(H20-難治-一般-017)
平成20~22年度 総合研究報告書
特発性正常圧水頭症のリハビリテーションに関する研究
(地域連携パスとノートの有用性について)
出版社:厚生労働科学研究費補助金 難治性疾患克服研究事業
■正常圧水頭症の疫学・病態と治療に関する研究(H20-難治-一般-017)
平成22年度 総括・分担研究報告書
特発性正常圧水頭症のリハビリテーション関する研究
出版社:厚生労働科学研究費補助金 難治性疾患克服研究事業
■特発性正常圧水頭症診療ガイドライン(第2版)
特発性正常圧水頭症のリハビリテーションはどのようにしたらよいか?
出版社:メディカルビュー社
■ブレインナーシング 第27巻12号
iNPHの術後看護のポイント
出版社:メディカ出版
脊髄刺激療法
■厚生労働科学研究費補助金 難治性疾患克服研究事業
「特発性正常圧 水頭症の病因・病態と診断・治療に関する研究」
平成23年度 総括・分担研究報告書
特発性正常圧水頭症のリハビリテーションに関する研究
~長期成績における地域リハビリテーションの有用性について~
出版社:東京(順天堂大学)
■神経疾患最新の治療 2012-2014
正常圧水頭症
出版社:南江堂
■老年精神医学雑誌 第23巻第7号
特発性正常圧水頭症のリハビリテーション
出版社:日本老年精神医学会
2011年
■正常圧水頭症の疫学・病態と治療に関する研究(H20-難治-一般-017)
平成20~22年度 総合研究報告書
特発性正常圧水頭症のリハビリテーションに関する研究
(地域連携パスとノートの有用性について)
出版社:厚生労働科学研究費補助金 難治性疾患克服研究事業
■正常圧水頭症の疫学・病態と治療に関する研究(H20-難治-一般-017)
平成22年度 総括・分担研究報告書
特発性正常圧水頭症のリハビリテーション関する研究
出版社:厚生労働科学研究費補助金 難治性疾患克服研究事業
■特発性正常圧水頭症診療ガイドライン(第2版)
特発性正常圧水頭症のリハビリテーションはどのようにしたらよいか?
出版社:メディカルビュー社
■ブレインナーシング 第27巻12号
iNPHの術後看護のポイント
出版社:メディカ出版
脊髄刺激療法
2012年
■ペインクリニック Vol.33(2012.4)
1)脊髄刺激による疼痛治療の実際
2)四肢の虚血による疼痛
出版社:真興交易(株)医書出版部
■JORNAL OF CLINICAL REHABILITATION Vol.21 No.4 2012
脊髄刺激療法による疼痛管理とリハビリテーション
出版社:医歯薬出版株式会社
2011年
■総合リハビリテーション Vol.39№8 AUGUST 2011
腰下肢痛に対する脊髄刺激療法
出版社:医学書院
■BRAIN 第1巻第4号 通巻4号
遷延性意識障害に対する脊髄刺激療法
出版社:医学出版
地域連携
■ペインクリニック Vol.33(2012.4)
1)脊髄刺激による疼痛治療の実際
2)四肢の虚血による疼痛
出版社:真興交易(株)医書出版部
■JORNAL OF CLINICAL REHABILITATION Vol.21 No.4 2012
脊髄刺激療法による疼痛管理とリハビリテーション
出版社:医歯薬出版株式会社
2011年
■総合リハビリテーション Vol.39№8 AUGUST 2011
腰下肢痛に対する脊髄刺激療法
出版社:医学書院
■BRAIN 第1巻第4号 通巻4号
遷延性意識障害に対する脊髄刺激療法
出版社:医学出版
地域連携
2013年
■地域リハビリテーション白書3 地域包括ケア時代を見据えて
都市部編:地域包括ケア実現へ向けた道筋
出版社:株式会社 南山堂
■治療 Vol.95 №4
脳卒中後の難治性疼痛およびしびれの治療
出版社:日本リハビリテーション病院・施設協会
■リハビリテーションと地域連携・地域包括ケア
地域包括支援ケアとリハビリテーション医・専門職の役割
出版社:診断と治療社
■日本リハビリテーション病院・施設協会誌
地域包括ケア実現に向けた戦略策定の現状
~熊本の現状と今後の計画~
出版社:日本リハビリテーション病院・施設協会
■社会保険旬報 №2543
熊本における2025年問題の現状と課題
出版社:社会保険研究所
2012年
■日本クリニカルパス学会誌 第14巻第1号
熊本における脳卒中地域連携パスの文責と活用方法
~地域全体の医療ケア改善を求めて~
出版社:日本クリニカルパス学会
■BRAIN 第2巻第2号 通巻6号
脳卒中地域連携パス② 回復期病院として
出版社:医学出版
■日本リハビリテーション病院・施設協会誌 №137
「地域包括ケア対策委員会」からのメッセージ
出版社:日本リハビリテーション病院・施設協会
2010年
■看護 Vol.62 №12
脳卒中地域連携パスの現状と進化
~熊本における脳卒中地域医療連携と機能分化論~
出版社:日本看護協会 機関誌
■看護 Vol.62 №12
熊本脳卒中地域連携ネットワーク研究会(K-stream)における
脳卒中リハビリテーション看護認定看護師の活躍への期待
出版社:日本看護協会 機関誌
雑誌・新聞・報道
■地域リハビリテーション白書3 地域包括ケア時代を見据えて
都市部編:地域包括ケア実現へ向けた道筋
出版社:株式会社 南山堂
■治療 Vol.95 №4
脳卒中後の難治性疼痛およびしびれの治療
出版社:日本リハビリテーション病院・施設協会
■リハビリテーションと地域連携・地域包括ケア
地域包括支援ケアとリハビリテーション医・専門職の役割
出版社:診断と治療社
■日本リハビリテーション病院・施設協会誌
地域包括ケア実現に向けた戦略策定の現状
~熊本の現状と今後の計画~
出版社:日本リハビリテーション病院・施設協会
■社会保険旬報 №2543
熊本における2025年問題の現状と課題
出版社:社会保険研究所
2012年
■日本クリニカルパス学会誌 第14巻第1号
熊本における脳卒中地域連携パスの文責と活用方法
~地域全体の医療ケア改善を求めて~
出版社:日本クリニカルパス学会
■BRAIN 第2巻第2号 通巻6号
脳卒中地域連携パス② 回復期病院として
出版社:医学出版
■日本リハビリテーション病院・施設協会誌 №137
「地域包括ケア対策委員会」からのメッセージ
出版社:日本リハビリテーション病院・施設協会
2010年
■看護 Vol.62 №12
脳卒中地域連携パスの現状と進化
~熊本における脳卒中地域医療連携と機能分化論~
出版社:日本看護協会 機関誌
■看護 Vol.62 №12
熊本脳卒中地域連携ネットワーク研究会(K-stream)における
脳卒中リハビリテーション看護認定看護師の活躍への期待
出版社:日本看護協会 機関誌
雑誌・新聞・報道
2012年
■【リビング熊本】
2012年1月28日付「脊髄刺激療法(SCS)で痛みをコントロールする」
■【熊本日日新聞】
2012年5月18日付「2025年の「熊本の医療考えるシンポ」」
2011年
■【朝日新聞】
第14回脳卒中市民シンポジウム 「脳卒中の予防と患者・家族の支援を目指して」
■【朝日新聞】
見逃さないで,そのサイン! 10月10日は転倒予防の日 「治療可能な認知症・歩行障害 iNPH 発見も治療も周囲の連携で」
■【iNHP Now Vol.5】
「特発性正常圧水頭症治療が引き出す要介護者・高齢者の生きる力」
■【リビング熊本】
2012年1月28日付「脊髄刺激療法(SCS)で痛みをコントロールする」
■【熊本日日新聞】
2012年5月18日付「2025年の「熊本の医療考えるシンポ」」
2011年
■【朝日新聞】
第14回脳卒中市民シンポジウム 「脳卒中の予防と患者・家族の支援を目指して」
■【朝日新聞】
見逃さないで,そのサイン! 10月10日は転倒予防の日 「治療可能な認知症・歩行障害 iNPH 発見も治療も周囲の連携で」
■【iNHP Now Vol.5】
「特発性正常圧水頭症治療が引き出す要介護者・高齢者の生きる力」