本文へ移動

臨床検査センター

臨床検査は大きく検体検査と生理検査に分かれています。検体検査は患者さまから採取した血液や尿、便、髄液などを対象とし、生理検査は直接患者さまを対象として検査します。当検査室では患者さま中心の医療を常に心がけ、信頼性のある検査情報を迅速、かつ正確に臨床へ提供することを目指しています。

主な検査内容

検体検査

  • 生化学検査
    血液や尿中に含まれている多くの化学成分を調べます。肝機能(AST、ALT、γGTP)、腎機能(尿素窒素、クレアチニン、尿酸)、脂質(コレステロール、HDLコレステロール、中性脂肪)などの項目や電解質などを自動分析器で測定しています。

  • 血液検査
    血液中の細胞成分である赤血球、白血球、ヘモグロビン、血小板の数を検査することにより、炎症や貧血の有無などを調べています。また、凝固機能検査(プロトロンビン時間など)も行っています。

  • 尿検査(一般検査)
    尿中の蛋白、糖、潜血などの有無を調べたり、尿中の細胞成分を顕微鏡で調べたりすることで腎機能や尿路感染症の診断の補助としています。便の潜血反応や髄液検査も行っています。
  • ヘモグロビンA1c検査
    この装置は糖尿病治療の指標とされるHbA1cを測定するものです。信頼性の高いHPLC法を採用しており、遠心後から最速1分30秒で結果を出すことができるようになりました。HbA1cは過去1~2ヶ月間の血糖コントロールと良く相関し、HbA1cが高ければその時点の血糖値は正常だとしても1~2ヶ月間は血糖値が高い状態が続いていたことになります。

  • 血液ガス検査
    血液のpH、PCO2、PO2を測定することで呼吸の異常や代謝の異常をみることができます。高熱や呼吸器疾患による呼吸困難や腎不全などの代謝異常、重度の嘔吐、下痢などの際に適切な治療を行うために測定されます。

その他感染症の検査や輸血検査等多くの検査を実施しています。

生理検査

  • 超音波検査
    超音波を用いて腹部、心臓、頸動脈、下肢血管などの形態的変化や腫瘤性病変の有無、血流などを評価します。

  • 心電図検査
    心臓の活動により生じる電気的変化を記録するものです。不整脈や虚血性心疾患がないかを調べます。また24時間記録できるホルター心電図もあり、頻度の低い不整脈や虚血の発見、鑑別に有用です。

  • 脳波検査
    脳から生ずる電位変動を頭皮上の十数個の電極から記録します。脳血管障害、脳腫瘍、てんかんが疑われるときなどに行います。

  • 脈波図検査
    動脈の狭窄や動脈硬化の指標となる検査で、上腕と足首に血圧計のカフを巻き、心電図の電極と心音計を装着して検査します。動脈硬化を放置しておくと狭心症、心筋梗塞、脳梗塞、動脈硬化症などを引き起こす原因となります。高血圧、高脂血症、糖尿病などがある方は検査をおすすめします。

他にも肺機能検査、24時間の血圧測定などを行っています。
TOPへ戻る