本文へ移動

職業倫理および臨床倫理

職業倫理および臨床倫理

職業倫理規程

わたくしたち熊本託麻台リハビリテーション病院の職員は医療に関わる職業人として、「病院基本理念」および「病院基本方針」に基づいて下記の通り職業倫理を定めます。

1.患者さんの人格や人間としての尊厳を尊重することを自覚し、品位と良識をもった職業人としての資質向上に努めます。

2. 医療サービスの質の向上を図るため、常に知識の習得と技術の研鑽に努めます。

3. 医療従事者として各職種間の相互理解と協力により、良質なチーム医療を実践します。

4. 医療の公共性を重んじ、法規範の遵守に努めます。

5. 医療を通して地域の発展に貢献します。

6 患者さんのプライバシーを尊重し、職務上の守秘義務を遵守します。

臨床倫理規程
熊本託麻台リハビリテーション病院では、患者さんの尊厳および人権に配慮し、質の高い医療を提供できるよう下記の通り臨床倫理を定めます。

1.患者さんの自己決定権を尊重いたします。

2.患者さんに治療方法をわかりやすく説明し、意思を尊重して同意を得るように努めます。

3.チーム医療のもと、医学的適応を確認し、最善の医療を行います。

4. 患者さんの生活の質(QOL)を考えた医療を行います。

5. 患者さんを取り巻く状況を把握し、配慮した上で医療を提供します。

6.患者さんの人権や、人間としての尊厳に関わる問題については、「倫理委員会」において十分に検討を行い、委員会での審議結果を踏まえた医療を提供します。

種々の倫理的問題への対応について

1)医療に関わる意思決定権が困難な場合について
当院における「説明と同意マニュアル」の規約に沿って検討を行い、家族などを含めて本人の推定意思を確認した上で医療ケアチームによる臨床倫理カンファレンスや倫理委員会で検討を行い、本人にとって最善の方針をとることを基本とする。家族などがいない場合にも医療ケアチームによる臨床倫理カンファレンスや倫理委員会で検討を行い、本人にとって最善の方針をとることを基本とします。

2)身体拘束について
医療安全上やむを得ず身体を拘束し、行動制限が必要な場合には、予め本人・家族にその旨を説明し、「身体拘束に関する基準・手順(当院認知症ケア手順書)」や「身体拘束ゼロへの手引き(平成13年厚生労働省身体拘束ゼロ推進作戦会議)」に沿って適切に対応します。

3)輸血拒否や血液製剤投与の拒否について

輸血や血液製剤投与の必要性や投与しなかった場合に予測される結果について、および代替治療についても十分説明します。患者の意思に沿って臨床倫理カンファレンスや倫理委員会で検討し、その上で当院にて考えられる治療方針を提案させていただきます。

4)終末期医療について

入院時の看取りや緩和ケア、積極的治療を行わないような場合、輸血を行わない場合、血液透析を行わない場合などには、医療ケアチーム(医師2名以上を含む)による臨床倫理カンファレンスで治療やケアについて検討します。
終末期の医療やケアに関しては、日頃から本人や家族に「人生の最終段階における医療の決定プロセスに関するガイドライン(2015年厚生労働省)」を参考に患者・家族での話し合い(人生会議)を促進して、患者の意思に沿った医療が行えるように努めます。

この規程は、令和 4 年 1 月 1 3日付をもって改定する。

TOPへ戻る