各病棟に入院案内の詳しい内容を記載しているパンフレットを置いています。ご参照ください。
限度額認定証

限度額認定証の手続きはお済みですか?
医療機関で1か月に支払う医療費(食事代や差額ベット代等は含みません)は、事前に『限度額適用認定書』等の交付を受けることで、窓口での支払いを自己負担限度額までにすることができます。
医療機関で1か月に支払う医療費(食事代や差額ベット代等は含みません)は、事前に『限度額適用認定書』等の交付を受けることで、窓口での支払いを自己負担限度額までにすることができます。
申請場所

- 国民健康保険・後期高齢者→各市町村役場
*熊本市内にお住まいの方は、各区役所区民課で可能です。(各総合出張所でも受付可能) - 社会保険→各保険者(全国健康保険協会、健康保険組合など)
申請に必要なもの

保険証・認め印鑑 等(詳しくは各市町村役場、各保険者へお尋ねください)
限度額
70歳未満の方
区分 | 3回目まで | 4回目以降 ※1 | 交付されるもの | |
ア | 標準報酬月額 83万円以上 | 252,600円 総医療費が842,000円を超えた時は、超えた分の1%を加算 | 140,100円 | 限度額適用認定証 |
イ | 標準報酬月額 53万~79万円以上 | 167,400円 総医療費が558,000円を超えた時は、超えた分の1%を加算 | 93,000円 | 限度額適用認定証 |
ウ | 標準報酬月額 28万~50万円以上 | 80,100円 総医療費が267,000円を超えた時は、超えた分の1%を加算 | 44,400円 | 限度額適用認定証 |
エ | 標準報酬月額 26万円以下 | 57,600円 | 44,400円 | 限度額適用認定証 |
オ | 低所得者 (住民税非課税) | 35,400円 | 24,600円 | 限度額適用・標準負担額認定証※2 |
※1 過去12か月以内に4回以上の高額療養費該当があった場合、4回目以降の自己負担限度額になります。
※2 住民税非課税世帯は入院時の食事代も減額されます。
※2 住民税非課税世帯は入院時の食事代も減額されます。
70歳以上の方
70~74歳の方・75歳以上の後期高齢者の方は非課税世帯のみ
区分 | 限度額 | 交付されるもの | |
住民税 | 低所得Ⅱ | 24,600円 | 限度額適用・標準負担額認定証 ※1 |
非課税世帯 | 低所得Ⅰ | 15,000円 |
※1 住民税非課税世帯は入院時の食事代も減額されます。
『限度額適用認定証』は、保険証と一緒に1階の受付窓口へ提出してください。
『限度額適用認定証』は、保険証と一緒に1階の受付窓口へ提出してください。